ママ留学記@ハーバードビジネススクール

2歳の息子を連れ、主人と2人揃ってハーバードビジネススクールに留学している一家の記録。日々の生活の様子に加え、MBA受験の経験談や、「ワーキングマザーとしての成功」に関する考察を共有したいと思います。

コミュニティー作りは自分をさらけ出すことから始まる

RCと呼ばれる我々1年生向けの
STARTという3日間のプログラムが終わりました。

 

カリキュラムの説明、ケース授業など諸々ありましたが、
一番印象に残ったのは、

「どのようにして良いコミュニティーを作っていくか」

というトピックに焦点の当たったセッションでした。

 

なぜCommunity buildingが大事なのか?

前の記事に記載したように、ハーバードビジネススクール(以下HBS)では、
約90名で構成される「Section」と呼ばれるグループで授業を受けることになります。

HBS特融の「ケース授業」では、教授がレクチャーするのではなく、
各生徒の発言によって授業が進められるため、
この「Section」としてのコミュニティーの在り方が
より良い学びを得るためにも非常に大事となってくるのです。

 

また特にビジネススクールとなると、
国籍、学歴、職歴、家族構成、Sexual orientation、など、
様々なバックグラウンドを持った人が集まってきています。
その多様な90名強が同じ教室で議論を繰り広げるには、
そのコミュニティーがある意味「安全」である必要があるのでしょう。

 

Reciprocity Ring

Community buildingに関連したセッションの中で、
特に面白いと感じたのは「Reciprocity Ring」というものでした。

 

これは20人くらいのグループに分かれ、

  1. 自分にとって意味のある成し遂げたいことを
    達成するための依頼をし、他者から助けを得る

  2. 自分以外の人の依頼を聞き、助けを申し出る

という非常に単純明快なエクササイズです。

 

依頼としては、例えば、

「この業界で働きたいから、その業界で働いている人を紹介しほしい」

というプロフェッショナル色の強いものから、

「結婚式にこのアーティストに来てほしい」

というプライベート色の強いものから、

「一緒にご飯を食べに行ってほしい」

というかなり日常的なものまで幅広い依頼が見られました。

(ちなみに私は、子供連れの学生に対して
保育園やベビーシッター等にかかる費用をサポートするシステムを
作ることに協力してほしいという依頼をしてみました。)

 

このような依頼に対し、

「自分はこういう面で手助けができる!」

と思えば、小さな紙にどのように手助けができるのか
を記載するというシステムです。

 

このエクササイズからの学びは何か。
それは、

「コミュニティーを作る上で何が大切か」

ということだったのではないかと思います。

 

まだ知り合って3日程しか経っていないような人に対し、
自分の要求を伝え、それに対する助けを得るという
普通ではあり得ない状況を経験し、
そのエクササイズから自分達のSectionの在り方に
どのような変化が出たのかを体感することによって、
コミュニティー作りに大切な以下のポイントを学べたのではないでしょうか。

  • お互いの違いを理解すること
  • お互いを尊敬し合うこと
  • お互いを助け合えること

また上記に加え、私が一番大事だと感じたのは、

 

本当の自分をさらけ出すことでコミュニティーは強くなる

 

ということでした。

 

違いを理解するにも、尊敬し合うにも、助け合うにも、
まずは「自分はこういう人間だ」ということを
さらけ出すことが必須なのではないかと思ったのです。

 

もちろん本当の自分をさらけ出すことは、
自分の弱い部分もさらけ出すことになるため、
なかなか簡単にできることではありません。

 

ですが、自分の弱さを見せることができる、
「Vulnerableになれる」ということが、
強いコミュニティーを作るためにも、
そして自分自身が強くなるためにも、
非常に大事なのだなと感じました。

 

どれだけ本当の自分をさらけ出せるのか。
どれだけ強いコミュニティーを作れるのか。
この先のお楽しみとなりそうです。