ママ留学記@ハーバードビジネススクール

2歳の息子を連れ、主人と2人揃ってハーバードビジネススクールに留学している一家の記録。日々の生活の様子に加え、MBA受験の経験談や、「ワーキングマザーとしての成功」に関する考察を共有したいと思います。

日本はなぜ子育てがしにくい?「完璧な母親」が求められる日本と「色々使って子育てすればいい」アメリカ

先日、ボストンで出会った日本人のママ友とランチをしてきました。その時に話に上がったのが、

「日本は子育てがしにくい」

ということ。

 

たしかにボストンに来てから、私自身も前よりも子育てが楽になった気がしています。もちろん日本では社会人、こちらでは学生と、生活リズムや日々感じるプレッシャーが全く違うので、そういうことも大きく影響しているのは確か。しかし、それ以上に育児や家事に対する考え方が変わったことが大きいと思います。

 

この記事では日本と海外の育児の状況についての違いを考えてみます。

 

そもそも日本の方が育児が大変というのは本当か

US.Newsが2018年に行った"Best Countries for Raising Kids"*1によると、子育てのしやすい国トップ3は、1位デンマーク、2位スウェーデン、3位ノルウェーとのこと。その中、アメリカは18位、日本は19位につけています。このランキングを見ると、北欧の国々がトップにつけ、その後に日本やアメリカがくるというのは、なんとなく納得がいくし、「まぁそうか」という印象。

 

ちなみにこのランキングは以下の8つの要素に基づいて評価されています。

caring about human rights, being considered family friendly, its environment for gender equality, being seen as happy, having income equality, being safe, and having well-developed public education and well-developed health care systems.

 上記の評価軸で見るとアメリカと日本はそこまで差はないという結果になっています。にも拘わらず、なぜアメリカや欧州などで子育てしている日本人のママ達は、日本よりアメリカや欧州の方が子育てしやすいと思っているのでしょうか。今回は制度面などでの違いよりも、個人的に感じている、日本とアメリカでの子育ての違いについて見ていきたいと思います。

 

日本の子育て環境について評価できる点

日本で子供を生み、2年間日本で子育てし、現在ボストンで約5か月間子育てを経験しましたが、日本が子育てしやすいところもいくつかあると思います。

まず思い浮かぶのが、安全面。やはり日本はアメリカに比べ治安がいいので、夜子供と電車に乗っても特に怖い経験をすることはほぼありませんし、気軽にお出かけできた気がします。こちらだと日が暮れた後に子供と2人で公共交通機関で移動するのは慣れていないこともありかなり抵抗があります。ちなみに今日、たまたま家の近くの路上で子供が誘拐されたという緊急速報が入って、改めて油断できないなと思いました。

また交通の便がいいのも日本のいいところでしょう。アメリカは車社会なので、車がない私達は遊べる範囲がかなり限られます。日本であれば、都内であれば比較的どこでも電車で行けますし、少し足を伸ばしてディズニーランドや葛西臨海公園などにもよく遊びに行っていました。

これは保育園によっても違うかもしれませんが、給食の質は明らかに日本の方がいいです。日本で通っていた保育園では、私が家で作ったこともないような手の凝った栄養バランスの良いメニューを毎日提供してくださっていました。こちらではピザやチーズマカロニ、パンケーキなどジャンキーな食べ物が出されることも普通にあります。(うちの息子はこちらに来てピザが大好きになりました笑)

最後に、育児休業を2年間最長取れるというのも制度としては有難いところです。私は会社の理解もあり2年間フルで育休を取れたので、その話をアメリカ人の友達に話すとかなり驚かれます。もちろん日本でもそんな悠長に育休を取っていられない、2年間も取ったら自分の戻る場所がなくなるなど、実質面でまだ改善すべきところも多いのですが、制度としてすら日本レベルのものがないアメリカに比べるといい点なのかなと思います。

 

アメリカの方が評価できる点

アメリカに来て、育児に関することで一番違うと思ったのは、育児に対する考え方でした。日本では、「できるだけお母さんが子供を見てあげるべき」(そしてここで「できるだけお父さんが見てあげるべき」という人は少ない)、「食事は栄養バランスをしっかり考えてあげるべき」、「家事も手を抜かずにやるべき」、その上で最近では「社会に戻ってしっかり仕事もすべき」と、とにかく「完璧は母親」であるべきというプレッシャーがあったような気がします。誰かが直接上記のようなことを言ってくるというよりも、育児本、検診での母親学級、他のママとの会話、会社での会話など、様々なところに散りばめられていて、暗黙のうちにそう感じてしまっているという感じでしょうか。

 

それに比べ、アメリカでは「色々使って子育てすればいい」という感覚が強いと思います。日経ビジネスの記事:三つ子虐待事件の母親を追い詰めた「男社会」の限界 (3ページ目):日経ビジネス電子版に書いてあったのですが、アメリカは国として市場労働のみ評価する傾向があり、共働きが当たり前の社会となっているので、共働きを成り立たせるために色々なものを活用しないといけないと考えるようになったのだと思います。アメリカのようにそもそも共働きでないと生活が成り立たないという状況もどうなのかと思いますが、ここで重要なのは、ては母親1人でするものではないという考えが強く根付いているということです。

 

実際、アパートについているプレイルームに行くと父親が子供を連れてきていることはよく見かけますし、今通っている保育園の送り迎えも息子のクラスでは半数は父親が来ています。家事も父親が率先してやる家も多いですし、とにかく父親の育児への参加度合が明らかに高い。そしておそらくそれを「子育ての手伝い」をしているという感覚ではなく、「父親として当たり前のことをしている」という感覚でやっていることも大きな違いだと思います。日本では週1回でも保育園の送り迎えをしり、育休を数日取ってその間だけ子育てに関与すれば、「イクメン」と周りから評価され、父親自身も「僕はものすごく育児を手伝っています」と言うと思います。ですが、子育ては日々の積み重ねそして長期的なものなので断片的に手伝うことだけでは足りず、そもそも「育児を手伝う」という親としての主体性のない考え方を抜け出せない限り、本当の意味で母親主導ではなく、両親主導の子育てにはならないでしょう。

 

またアメリカではこのように子育ては母親だけがするものではないという考えがあるため、母親に対しても寛容です。レストランで家から持ってきた食べ物を子供に食べさせても何か言ってくることはほぼないですし、子供が泣いていても「どうしたの~?」という感じで嫌な顔はされません。ベビーシッターに預けてパーティーに参加しても、「たまには大人の時間も過ごさないとね!うちも預けてきたよ」と白い目で見られることもありませんし、バスでベビーカーを開いて乗っていても何も言われません。一つ一つは小さいことかもしれませんが、こういう小さな優しさや寛容さが日本にはなくなってきているような気がします。

 

まとめ

完璧な母親が求められ、父親があまり子育てに関与しない社会。そんな社会では今後もずっと母親の育児ノイローゼや児童虐待など悲惨なニュースが続いていってしまうと思います。

父親自身が子育てを率先してやるマインドセット、そしてそれを当たり前とする社会を作っていくことが必要になってくるでしょう。そして、子育てというものが市場労働と同様に重要で価値のあることだと皆が認、一人一人が子育てしている親に対して尊敬と寛容さを持つことも大事だと思います。

具体的に何をすべきなのか・・・それは引き続きじっくり考えていきたいと思います。

スーパーで買い物派だった私がネットスーパーのPrime Nowに切り替えたわけ

ボストンに来て、今までと大きく変えた一つが買い物の仕方。
日本では徒歩3分のところにスーパーがあったので、子供の保育園お迎え後に毎日行って買い物をしていました。ボストンに来て初めの数週間は、家から一番近い、徒歩15分くらいのところにあるWHOLE FOODSに週1で行ってまとめ買いをしていましたが、最近はさらに進化して、Prime Nowを使い始めました。

ネットスーパーは日本でも試してみようかなと思ったこともあったのですが、結局自分で野菜とかお肉は見て選びたいという気持ちがあったのと、何より保育園と同じビルにスーパーが入っていたこともあって、とくに不便さを感じていなかったので結局試さず。。。こちらに来た当初も、「WHOLE FOODS楽しいー!」というウキウキ感があったのと、ネットスーパーに対する疑心感がぬぐえず、ネットスーパーを使わなかったのですが、ボストンのがたがたの道をベビーカーを引くのがそもそも大変、且つ1週間分の買い物をベビーカーのカゴにいれたり、持ち手にぶら下げたりして明らかに重量オーバーになりながら帰ってくるのが大変、そして何より、限られた時間しかない中で毎回行くのが大変、だからPrime Now使おうよと旦那に説得され(笑)、懐疑的だった私もついにPrime Nowユーザーになりました。

Prime Nowでは、WHOLE FOODSの商品を買うことができ、$35以上買うとFree Shippingで、最速2時間後に届けてもらうことができます。我が家の場合は、1週間分まとめて購入するので、いつもFree Shippingで届けてもらえるので助かっています。ただし、さすがチップ大国アメリカ。ここでもチップを求められます。大体10%くらいのチップが勝手に上乗せされるのですが、24時間以内であればこのチップを変えることができます。(とはいえ、なんとなくゼロにはしちゃいけないのかなと思い、少しは払うことになりますが)

商品も自分で見れるわけではないので、ちゃんとしたものが来るのか心配でしたが、今のところ問題のある商品が届いたことはなく、結構ちゃんとしてるのだなと感心。しかももし何か問題があったとしても、すぐに返金してもらえるシステムになっているようなので安心。

過去3-4回の注文では特に問題がなかったのですが、昨日初めてトラブル発生。届きましたと書いてあったのに、部屋の前にも置いておらず、エントランスの配達物の置いてある場所に行っても見つからず。。。急いで問い合わせたところ、すぐに返金の処理を行ってくれたのでまぁいいのですが、それよりも同じ製品をすぐに届けてもらった方がうれしかったなぁと思ったり。。。コーヒーがなくなったから、$35を超えるように5個もインスタントコーヒーを買ったものの、結局届かず今朝飲めなかったのが残念。。。

今回このトラブルはありましたが、おそらく今後もPrime Nowにお世話になると思います。人間一旦楽をするとなかなか戻れないですね。

Halloween エレベーターに閉じ込められた事件

Happy Halloween!

 

本場初のハロウィン!
息子も保育園にパンプキンのコスチュームを着て登園し、私も息子と同じくパンプキンを着て登校。校内もコスチュームで溢れかえり、いつもよりも高揚した空気の中、いつも通りに授業は進行。違ったことと言えば、クラスメイトが横に座っている別のクラスメイトの恰好をして、ずっとリアクションも真似していたので、その子が発言した時には内容を全く聞けなったくらい(笑)息子もクラスのお友達と校内をお散歩したようで、その写真が可愛すぎて癒されました。

 

日中はこんな感じで過ぎ去り、授業後は急いで、息子をお医者さんとのファーストミーティングのため初めて病院に連れていきました。そもそもこのファーストミーティングというシステムがよくわかっていなかったためとりあえず行ったのですが、次いでに注射2種類と血液検査(がっつり採血)することになって、息子はギャン泣きでしたが、なんとか無事に終わり、お待ちかねのTrick or Treatをしに急いでUberで帰宅。

 

旦那のセクションと私のセクションの子連れファミリーでOWAというアパートの中のクラスメイトの部屋を回るというシステム。息子は初のTrick or Treatに戸惑いながらも、一度お菓子を取っていいということが分かってからは、「More, More」と言いながらたくさんお菓子をゲットしていました(笑)

3階を一回りして、さぁ2階へ移動しようとエレベーターに。大人10人、子供7人全員ぎゅうぎゅうになりながら乗って、さぁドアが閉まったと思ったら、全くエレベータが動きません。「あれれ?」と思いながら、開閉のボタンを押してみるものの反応せず。。。これはちょっとやばいのではと思い始めたところで、急にどーん!と急降下!!!!そして急停止!!これはやばいという雰囲気になり始め、急いで緊急電話で連絡。「すぐに技術者と消防隊を送ります」と言われたものの、10分、20分経っても来ず、さすがにこちらもストレスが溜まってきて、直接消防隊にも連絡。狭いエレベーターの中でこの人数で、酸素が持つのかが心配に。。。

そして閉じ込められてから30分後ようやく消防隊が到着し、さらに10分後ドアが開いた時の解放感たるや!!そして、その時ようやくエレベーターが2階と3階の間に停止していることが判明。全員無事に救出されて、なんだか不思議な達成感を味わい、最後には記念に消防隊と写真を撮って解散しました。ちなみにこの間、息子はエレベーターの床に座り、Trick or Treatで手に入れたお菓子をひたすらおいしそうに食べていました(笑)

消防隊の人に助けられるという初めての事態がハロウィーンの日に起こるとはなんともSpookyなHalloweenでした。

2歳の息子が笑顔で「バイバイ」と言えた日

ワーキングマザー、学生ママなどにとっての負担の中で特に大きいのは、子供を保育園に預ける時に大泣きされることではないでしょうか。

「可哀そう」、「こんな可哀そうなことをしてまで仕事を続けるべきなのか」、「やっぱりもう少し大きくなるまで仕事はやめようか」など精神的な負担がとても大きく、私も毎朝泣きたい気持ちで子供を送り届けていました。

初めての保育園

日本では2歳になる直前の4月から、私の復職と共に初めて保育園に預けることにしました。約2年間の育休を取り、2年間ずっと一緒に過ごしていたため、慣れるまでには相当時間がかかるんだろうなと覚悟はしていました。

実際始まってみると、想像以上にギャン泣きし、且つ言葉が話せたので「おかあさんがいいー!!!」と大声で叫ばれ、私にしがみつこうとする息子を保育士さんに引きはがしてもらうような形で登園させる毎日。罪悪感に苛まれる毎日でした。

登園してしまえばその後は楽しく過ごせるようになり、帰宅後も「○○せんせいがだっこしてくれた」「○○ちゃんとあそんだ」など楽しそうに報告してくれるようにもなったのですが、登園時のギャン泣きは結局3カ月くらい続きました。

朝泣かずに登園できた時は、「やっとこの日がきた・・・!」と本当に安心して、保育士さんたちも一緒に喜んでくれて、その日のことは今でもよく覚えています。保育園は子供にとっても大きなチャレンジですが、同時に母親にとっても大きなチャレンジでした。

アメリカでの保育園

ハーバード大学のキャンパス内には計6つの保育園があります。そのうち、1つの保育園に無事入園することができ、8月の終わりから通いだしました。

私たちのHBSへの入学が決まってすぐの3月頃保育園の申し込みを始めたのですが、こちらも日本同様、需要が上回っており、常に長いWaitlistがあるとのことで、入れなかったらどうしようという不安に駆られる日々でした。

ハーバード大学の関係者は優先順位が高くなるとのことだったのですが、申し込みをして1週間くらいしても音沙汰がなく不安になり、電話で問い合わせたところ、申し込み時に記載したにも関わらず、私たちの優先順位がしっかりつけられていなかったという事実が判明・・・。且つ、息子の入れるToddler 2というクラスの空きは1名分しかなく、すでに他の人に入園許可の連絡を入れてしまい、連絡待ちとのこと・・・。

これはもう終わった・・・と思いつつ、この保育園に入れないとHBSでの生活が回らないと思い、とにかく毎晩(ボストンの朝になる時間)電話をし、「どうしてもこの保育園に入る必要がある」というのを必死に訴え続けました。

すると、数日後、入園許可のメールが届いたのです!!!すでに連絡を入れていたご家族が断ったのかなぜなのかはわかりませんが、とにかくしつこく電話してよかったーーー!!とHBSの合格よりも喜んだと思います(笑)

さて、話はずれましたが、こちらの保育園に通い出すことになり、英語Onlyの保育園、新しい先生、新しい場所、新しいお友達と、絶対にまたあの「魔の登園時間」が来るのだろう、そして多分2-3カ月は続くだろうと覚悟を決めてスタートしました。

初日は慣らし保育のため、私も30分くらい一緒に遊んだ後で、預けていくというロジに。案の定、大泣きしましたが、「数分で泣き止んで、その後はブロックとかで遊んで、お昼ご飯は残したけどちゃんと食べられましたよ~」と保育士さんに教えていただき、初日でしかも和食でないランチも食べられたので、一安心。

2日目も朝は大泣きでしたが、なんと3日目にちょっとぐずぐずしたものの、「お母さんちゃんとお迎えにくるからね」とぎゅーっとしたら、泣かずに登園できたのです!!泣かなくなるまでに3カ月もかかった経験があったので、このスピード感にびっくり!!日本での保育園の経験があったから、すんなり馴染めたのかもしれません(日本の保育園の先生方に感謝感謝・・・!)

その後も少しぐずぐずするものの泣かずに登園できたので、日本で感じたような罪悪感を持つこともなく精神的に非常に楽で、順応の早い息子に感謝するばかりでした。

 

そして今日、朝送りに行き、保育園に着き、いつものように手を洗うと、

「あそぶー!!おかあさん、ばいば~い!」

と笑顔で手を振って、自ら他の子どもたちの方に歩いていきました。

いつか元気にばいばいと言って楽しそうに登園できたらいいなと願っていましたが、こんなに早いタイミングでそれが実現し、本当に幸せいっぱいな気持ちになりました。他の人からすると小さいことに見えるかもしれませんが、保育園に預けているママにとっては「偉業を成し遂げた!!」くらいの大きな出来事です。楽しい時間を作ってくれている保育士さんたちに感謝しつつ、帰ってきたら息子をたくさん褒めてあげようと思います。